目次
逆棒銀、受け方の基本方針
こんにちは、Yutaです。
この記事では、棋書「角交換四間飛車破り 必勝ガイド」を参考に逆棒銀の受け方を解説します。
逆棒銀に悩まされているあなたに読んでもらえるとうれしいです。
そもそも逆棒銀とは?
逆棒銀とは、角交換になった居飛車vs.振り飛車における振り飛車側の攻め筋です。
居飛車の▲2五歩の位を飛車と銀で逆襲して2筋を制圧する作戦です。
逆棒銀がうまくいったイメージ図を示します。(参考図1)

非常にシンプルながら受け方を知らないとあっさり振り飛車有利となる作戦です。
防ぐこと自体は簡単
実はこの逆棒銀、防ぐこと自体は簡単です。
振り飛車の銀が△2四~2五と前進してくるのを防げればよいので、居飛車の▲3六歩~▲3七桂が間に合えばOKです。(参考図2)

なーんだ、簡単だね!お疲れ様でした。
ちょっと待った!
オススメは▲4七銀型
振り飛車が必ずしも逆棒銀をするとは限りません。
▲3七桂型は桂頭が弱い、角交換の将棋では飛車のコビンを狙われやすい、という弱点があります。
そこで、角交換振り飛車に対してオススメなのが▲4七銀型です。(参考図3)

参考図3から△2四歩、▲同歩、△同銀となっても▲3六銀で逆棒銀は無効です。(参考図4)

参考図4で△3五歩も▲同銀と取って問題なしです。
△3五同銀は▲2二飛成で飛車が抜けるからなぁ。
また、▲4七銀型は、後に▲3七桂としたときに桂頭をカバーしている、▲2九飛としたときに角打ちのスキがない、などのメリットがあります。(参考図5)

▲4七銀型で逆棒銀を防ぐことはできますが、その前に逆棒銀を仕掛けられる場合もあります。
この記事では、↓の振り飛車が逆棒銀を仕掛けてきた基本図からの指し手を解説します。

逆棒銀の受け方
まずは桂馬を跳ねさせる
基本図からの指し手
▲6六角、△3三角、▲同角成、△同桂(図1)

▲6六角に対して、角を温存する△3三桂はダメか?
△3三角のところを△3三桂で受けると▲2五歩で後手困ります。
うっ…、じゃあ△4四角もあるんじゃないか!?
△4四角は▲同角成、△同歩、▲4三角です。(参考図6)

狙いの垂れ歩
改めて、図1からの指し手を見てみましょう。
図1から
▲3六歩、△2五銀、▲2四歩(図2)

なんだこの歩は?
▲2四歩が先手狙いの一手です。放置すれば▲2三角や▲3七桂があります。
想定される後手の対応
▲2四歩に対し後手の対応は以下が考えられます。順に見ていきましょう。
▲2四歩の対応①、△2四同飛
図2からの指し手①
△2四同飛(図3)

これはもう次の一手で先手有利です。
図3から
▲1五角(図4)

後手は桂馬に紐を付けるため△2三飛しかありません。
図4から
△2三飛、▲3三角成、△同飛、▲2五飛(結果図1)

▲2四歩は毒まんじゅうであったか…!
▲2四歩の対応②、△2六歩
続いて、いったん2筋を押さえる△2六歩です。
図2からの指し手②
△2六歩(図5)

さっきは▲1五角から銀を抜かれたから、その対策にもなっているな。
図5から
▲3七桂、△2四飛、▲1五角(図6)

ちなみに、▲3七桂に△3六銀は▲2六飛です。
△2四飛に、またしても▲1五角か!
図6から
△2三飛、▲2五桂(図7)

ここから後手が①△同桂と②△同飛としてきた場合に分けて見てみましょう。
図7からの指し手①
△2五同桂、▲2六角、△5二金左(図8)

図8から
▲2四歩、△同飛、▲1五角(結果図2)

▲1五角恐るべし…。
図7からの指し手②
△2五同飛、▲3三角成、△2七歩成(図9)

図9から
▲3四馬、△2二飛、▲2九飛、△2八と、▲2三銀(結果図3)

△2九と、で飛車を取らせれば後手はと金の活用に時間が掛かります。
先手の銀は▲2二銀不成~▲3三銀成で使えば遊び駒にならなそうだな。
▲2四歩の対応③、△1五角
これまで、▲1五角が先手の狙いでした。今度は後手が△1五角と打って先着してきた場合を見てみましょう。
図2からの指し手③
△1五角(図10)

このまま2四の歩を取られるわけにはいきません。先手も角を使います。
図10から
▲6六角、△3二金(図11)

後手は角を手放しているので▲3二金と受けるしかありません。
図11から
▲3三角成、△同金、▲2五飛(結果図4)

先手は角をバッサリ切って駒得です。
王手飛車のチャンス
仮に結果図4から△2四金としたら王手飛車のチャンスです。
参考、結果図4からの指し手
△2四金、▲7四桂、△同歩、▲1五飛、△同金、▲5五角(参考図7)

▲2四歩の対応④、△3二金
最後は△3二金です。この手は、桂馬に紐を付けて次に△2四飛で歩を取る狙いです。
図2からの指し手④
△3二金(図12)

桂馬が浮いていないなら▲1五角も怖くないな。
△3二金に対し、先手は別の場所で角を使います。
図12から
▲4一角(図13)

図13から
△1四角、▲3七桂、△3六銀、▲2六飛(図14)

▲2六飛は△2七歩の抑え込みを防ぎつつ銀を質駒にしています。
図14から
△3五歩、▲3二角成、△同角、▲2三金(結果図5)

結果図5はまだ互角ですが、仕掛けた後手としては不満でしょう。
逆棒銀の受け方まとめ
- 角交換振り飛車に対して、先手は▲4七銀型がよい(参考図3)
- ▲1五角を狙いにするために後手の桂馬を跳ねさせる(図1)
- △2五銀には▲2四歩の垂れ歩(図2)
- ▲2四歩を△同飛には▲1五角から2枚替え(図4)
- ▲2四歩に△2六歩は▲3七桂~▲1五角(図6)
- 後手が角を手放したら桂取りに角を打つ(図11)
- ▲2四歩に△3二金は▲4一角(図13)
▲2四歩、▲1五角は絶対に覚えよう!
ここまで読んでいただいてありがとうございます。お疲れ様でした。
逆棒銀に負けると悔しいですよね~。
居飛車にとって2筋を破られるほどの屈辱はありません…。
しかし、私は角交換四間飛車破りを読んでからマジで逆棒銀に負けなくなりました。
この本にはホントに感謝してます。
逆棒銀対策の他にも角交換振り飛車との戦いのポイントがギッシリまとめられていますので、ぜひ読んでみてください。