三間飛車 vs. エルモ囲い
こんにちは、Yutaです。
この記事は、棋書「さわやか流疾風三間飛」のエルモ囲い対策について解説しています。
この記事はこんなあなたにオススメ
- エルモ囲いに苦しんでいる三間飛車党のあなた
- 対三間飛車でエルモ囲いを採用している居飛車党のあなた
エルモ囲いとは、↓の参考図のような居飛車vs.振り飛車における居飛車の囲いです。

居飛車が急戦を仕掛けるときは、舟囲いに代わりエルモ囲いを選ぶのが2019年では主流になっています。
居飛車の急戦策はざっくり2つです。
居飛車の攻め筋
①△6四歩~△6五歩で角交換をせまる(参考図2)

四間飛車相手にも使える攻め筋ですが、飛車が3筋にいる三間飛車に対してはさらに有効です。
②△6四銀からの斜め棒銀(参考図3)

相手の飛車のいる筋を攻めるのは、振り飛車にうまく捌かれるんじゃないか?
その通りですが、エルモ囲いの堅さがあれば成立する場合も多いです。
前置きが長くなりましたが、この記事では↑で紹介した2つの攻め筋を三間飛車がどう受けるかを解説します。
覚えやすい受けの形
最初に、これだけは押さえておきたい受けの形を載せておきます。
△6四歩には▲5六銀

斜め棒銀の△6四銀には▲5六歩

6四の地点にくる後手の駒が「歩」か「銀」かによって▲5六銀か▲5六歩を使い分けます。

角交換を狙う△6四歩に対する指し方

まずは△6四歩に対する指し方です。↑の基本図から解説します。
基本図からの指し手
△5三銀、▲4六歩(図1)

図1からの指し手①
△6四歩、▲5六銀(図2)

図2から
△7三桂、▲6八飛(図3)

戦いが起こりそうな筋に飛車を動かしましょう。
後手から攻める、図3から△6五歩
図3から狙いの△6五歩をみていきましょう。
図3からの指し手①
△6五歩、▲同歩、△3三角成、▲同桂(図4)

図4から
△8六歩、▲同歩、△同飛、▲6四歩(結果図1)

飛車を振り直したことで、後手の攻めを逆用しているんだな。
後手が待機する、図3から△5一金
続いて、△5一金といったん堅くする順をみてみましょう。
図3からの指し手②
△5一金、▲4五銀、△3五歩(図5)

タダで歩をとらせるわけにもいかないので△3五歩と逃げますが、3四の地点がキズになっています。
3四に桂香を打たれたら大ピンチだな。
攻めの継続手、▲9五歩
図5から
▲9五歩、△同歩、▲同香、△9四歩(図6)

△9四歩としても、▲同香、△同香、▲9五歩で結局は香交換になっちゃうんじゃないの?
後手がこの端攻めを受ける手順を書いておきますね。
端攻めの受け方
図6からの指し手①
▲同香、△同香、▲9五歩、△8六歩(図7)

図7から
▲同角、△8三香(参考図3)

参考図3が後手の予定で、この端攻め自体は無理攻めですが、先手の狙いは別にあります。
先手の狙い、1歩もって▲6五歩
図6からの指し手②
▲6五歩(図8)

▲6五歩に対して後手の応対は
①△7七角成
②△同歩
③△同桂
が考えられます。順にみていきましょう。
図8からの指し手①
△7七角成、▲同桂、 △8六歩、▲同歩、△同飛、▲6四歩(結果図2)

図8からの指し手②
△同歩、▲2二角成、△同金(図9)

図9から
▲7五歩、△8四飛、▲6三角(結果図3)

図8からの指し手③
△同桂、▲2二角成、△同金、▲6四歩(結果図4)

△6四歩は▲5六銀型で先手よしの変化が多いことがわかりました。
繰り返しですが、角交換を狙う△6四歩には▲5六銀型がよい構えでした。
その理由をまとめます。
- ▲5六銀で6筋を軽くしておくことで▲6八飛と振り直したときの反発力が強くなっている。
- ▲4五銀で△3五歩と突かせることで3四の地点がキズになる。

△6四銀からの斜め棒銀に対する指し方
図1からの指し手②
△6四銀、▲5六歩(図10)

続いて△6四銀に対する指し方です。
▲5六歩は形を崩さず将来の△5五銀や△5五角を消しています。
図10から
△7五歩、▲9八香(図11)

▲9八香は角筋から香車を逃がしておく手筋です。
図11から
△7六歩、▲同銀、△7二飛、▲6五歩(図12)

図12から
△7七角成、▲同飛、△5三銀引(図13)

ここで先手の指し手は
①飛車取りに打つ▲8三角
②飛車をぶつける▲6七銀
があります。
飛車、金を狙う▲8三角
図13からの指し手①
▲8三角(図14)

▲8三角には
①飛車を逃げる△7一飛
②飛車を逃げずに攻め合う△4四角
があります。
飛車を逃げる△7一飛
図14から①
△7一飛、▲6一角成、△同飛、▲6七銀(結果図5)

結果図5から△7三歩には▲7四歩と合わせていけば先手の飛車が捌けます。
飛車を逃げない△4四角
図14からの指し手②
△4四角(図15)

図15から
▲7二角成、△同金、▲6七銀、△7七角成、▲同桂(結果図6)

途中の▲6七銀の意味は…?
浮き駒の銀を引き付けて形をよくしています。
飛車を取らせて▲同桂とすることで桂馬が捌けています。
飛車をぶつける▲6七銀
図13からの指し手②
▲6七銀(図16)

図16から
△7七飛成、▲同桂、△7六歩、▲同銀(図17)

△7六歩は連結のよい先手陣を乱す手筋です。
細かくポイントを稼ぎたいときに有効です。
図17から
△7八飛、▲6七銀、△9八飛成、▲8三飛(図18)

図18から
△7一金、▲7二歩、△9二角、▲8五飛成、△7二金(結果図7)

斜め棒銀に対しても三間飛車が互角~有利の変化が多いことが確認できました。

三間飛車 vs. エルモ囲い まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。お疲れ様です。
↓にポイントをまとめました。
- 三間飛車は、居飛車の△6四歩に対しては▲5六銀型にし、飛車を6筋に振り直す。(図3)
- 8筋を突破されても6筋の歩を伸ばせれば振り飛車よし。(結果図1)
- ▲5六銀のからの継続手として、▲4五銀で△3五歩を強要する。(図5)
- 3四の空間に打ち込む桂香を入手する狙いで▲9五歩と仕掛ける。(図6)
- 1歩もったら▲6五歩で角交換を挑む。(図8)
- 三間飛車は、居飛車の△6四銀に対しては▲5六歩型にし、攻めてくるのを待つ。(図11)
- △7二飛に対して▲6五歩で角を捌く。(図12)
- ▲6七銀で金銀の連結をよくしながら飛車交換を挑む。(図16)
より詳しく知りたいあなたはこちらをどうぞ。エルモ囲い対策以外にも居飛車穴熊対策やトマホークの解説があり、居飛車党の私でも買ってよかったと思える良書です。