目次
後手の急戦策、極限早繰り銀
こんにちは、Yutaです。
この記事では、先手矢倉に対して、後手が極限早繰り銀で攻める作戦について解説します。
じっくり矢倉を組み合う将棋は苦手だなぁ、というあなたにオススメです。
ちなみに、極限早繰り銀とは、棋書「史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀」からの造語で、極限までムダ手を省いて早繰り銀で攻める戦法のことをいいます。
極限早繰り銀がオススメな理由
先手矢倉に対して、後手の急戦策で有力なものに「居角左美濃」があります。
居角左美濃の進行例を↓の参考図1に示します。

居角左美濃 は有力な作戦ですが、△6五歩から仕掛けていくという性質があります。
ですので、先手が▲6六歩としてくれないと争点がないため仕掛けにくいという欠点があります。
一方、極限早繰り銀は▲6六歩型でも▲6七歩型でも仕掛けていくことができるため、先手の形に関わりなく使うことができます。
極限早繰り銀に対する先手の指し方
この記事では、具体的な局面としては↓の基本図からの指し方を解説します。

後手はこのあと、△7三銀~6四銀と銀を繰り出す狙いです。
早繰り銀に対して、先手の指し方は
①飛車先を伸ばしてくる
②一直線に矢倉を組む
③▲4六角で飛車をにらみ、攻めを牽制する
があります。
この記事では①の飛車先を伸ばしてくる指し方について解説します。
②、③についても以下のリンクで解説しています。読んでもらえるとうれしいです。

極限早繰り銀、基本図からの指し手
基本図から
▲2六歩、△7三銀(図1)

図1から
▲2五歩、△3二金(図2)

飛車先交換を受けないのか。
先手が飛車角交換に手数をかけている間に攻める方針です。
図2から
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△4一玉(図3)

飛車先交換に対してすぐに△2三歩は打たないようにしましょう。
△4一玉に替えて△4二玉は3一の銀が使いにくくなるので注意しよう。
横歩を取る変化
図3から先手が▲3四飛で横歩を取る変化をみてみましょう。
図3からの指し手①
▲3四飛(図4)

図4からの指し手①
△4四角、▲2四飛、△2二銀、▲2八飛(図5)

横歩取りには△4四角と覚えておきましょう。
2筋に歩を打たないで受けるのがポイントだな。
▲2四飛と戻らなかった場合
参考までに先手が△4四角に対し▲2四飛としなかった場合をみてみましょう。
図4からの指し手②
△4四角、▲5八金、△3三金、▲3六飛、△2二飛(参考図2)

参考図から▲2八歩と受けても△3八歩が痛打です。
横歩取りが裏目にでているな。
図5からの指し手
改めて、図5からの指し手に戻ります。
図5から
△6四銀、▲6六銀(図6)

図6から
△8六歩、▲同歩、△同飛、▲8七歩、△8五飛(結果図1)

後手は2筋に歩を打っていないので△2七歩~2六歩で先手の飛車を抑えてから△2五飛と回れれば優勢です。
△4四角の位置がすばらしいな。

横歩を取らない変化
図3からの指し手②
▲5八金、△6四銀(図7)

図7から
▲2五飛、△2三歩(図8)

飛車を縦に引かれた場合は△2三歩とおさめましょう。
先手の飛車が5段目にいると攻められないぞ。どうする?
図8から
▲6九玉、△4二銀、▲4八銀、△5四歩(図9)

いったん駒組します。△4二銀は壁形を解消して価値が高いです。
図9から
▲6六歩、△4四角、▲6七金右、△3三桂(図10)

ここでも△4四角が好手です。角筋を通しながら△3三桂で桂馬を活用します。
図10から
▲2八飛、△7五歩、▲6五歩(図11)

いよいよ△7五歩ですが、▲6五歩が上に厚い矢倉の特徴を活かした受けの手筋です。
この▲6五歩にはどう対処するの?
図11から
△同銀、▲7五歩、▲7六歩(図12)

引いているようでは攻めが止まってしまいます。△同銀でOKです。
図12から
▲6八銀、△8八角成、▲同金、△4四角、▲7八玉(図13)

後手は6五の銀が▲6六歩で取られてしまう前に手を作る必要があります。角交換からすぐに角を打ち直します。
図13から
△8六歩、▲同歩、△同飛、▲8七歩、△8四飛(図14)

△8四飛は次に△7三桂の活用を狙っています。
図14からの指し手①
▲5七銀、△7三桂、▲4六歩(図15)

▲4六歩に替えて▲6六歩とすぐに銀を取りにこられたらどうするんだ?
すぐに銀を取りにくる変化
図14からの指し手②
▲5七銀、△7三桂、▲6六歩、△4五桂(図16)

銀をタダで取られるわけにはいかないので、△4五桂から反撃します。
あらかじめ△7三桂としておいた効果で、銀取りの▲6五歩は△同桂で攻めに勢いがつくのか。
図16から
▲4六銀、△6六銀、▲7六金、△6四飛(参考図3)

図15からの指し手
改めて図15からの指し手をみてみましょう。
図15から
△8八角成、▲同玉、△8五金(図17)

後手は角を切って先手玉を危険地帯にもってきます。
△8五金は重い攻めですが、△7六歩の拠点もあって受けにくいです。
玉の早逃げ▲7八玉
図17から先手が早逃げしてきた変化をみてみましょう。
図17からの①
▲7八玉、△7五金、▲6六歩、△7四銀(結果図)

早逃げには△7五金で銀を助けることができます。次は△8八歩、▲同玉、△8六歩が狙いです。
銀を取りにくる▲6六歩
図17から銀を取りに▲6六歩と打ってくる変化をみてみましょう。
図17からの指し手②
▲6六歩、△8六歩、▲6五歩、△8七歩成、▲同玉(図18)

図18から
△9六金、▲同玉、△8九飛成(結果図2)

△9六金に▲7八玉は△8七飛成~8八歩があります。
結果図2は詰めろで、後手が攻め切れるかどうかの将棋になりました。

飛車先交換型 vs. 極限早繰り銀まとめ
- 先手の横歩取りには△4四角~2二銀で2筋に歩を打たない。後の△8六歩を含みにする。(図5)
- ▲2五飛で早繰り銀を受けてきたら△4四角~3三桂で飛車を追い払う。(図10)
- 早繰り銀の△7五歩に対して▲6五歩の突き違いには△同銀~7六歩で拠点を残す。(図12)
- 6五の銀を取られる前に△7三桂と活用する。(図14~15)
- 角金交換で先手玉を8筋に動かし△8五金から攻める。(図17)
ここまで読んでいただきありがとうございました。
早繰り銀はシンプルな攻めながら、受けきるのは大変です。
とにかく自分から攻めたいあなたにオススメの戦法です。
極限早繰り銀についてより詳しく知りたいあなたはこちらをどうぞ。
対矢倉以外にも対雁木の攻め方が載っており、相居飛車戦で攻めまくれます。