目次
前回のおさらい
こんにちは、Yutaです。
この記事は、相手が右玉に組む前に▲4五桂と跳ねて攻め潰してしまおう、という作戦について解説しています。
右玉なんてもう見たくない!というあなたに読んでもらえるとうれしいです。
角換わり戦で後手が右玉を含みにした駒組をした場合、下のテーマ図のような局面になりやすいです。
この記事では▲4五桂に△4四銀とかわしたときの変化について解説します。

前回の記事【初手からの手順、▲4五桂に△2二銀】はこちら
前回の記事【▲4五桂に△4二銀】はこちら

▲4五桂に△4四銀の変化
テーマ図からの指し手③
△4四銀(図1)

△4四銀には▲7一角や▲6六角が先手になりません。今度は▲2四歩から攻めていきます。
図1から
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛(図2)

図2から
△3三桂、▲2四歩(図3)

図3で△2八角は▲3七角と合わせて問題なさそうだな。(参考図1)

図3は後手の指し手が広い局面です。
①3二の金に紐をつけて玉を固める△4二玉
②飛車取りに角を打つ△2五角
③右玉を目指す△8一飛
をそれぞれみてみましょう。
図3からの指し手① 【玉を固める△4二玉】
図3からの指し手①
△4二玉、▲3五歩、△2七角(図4)

△2七角に替えて△2五角なども打ちたくなりますが、以下
▲2三歩成、△同金、▲2四歩、△3四金、▲同歩、△4五桂、▲同歩、△同銀、▲3三角(参考図2)
が予想で、先手良しです。

図4から
▲3三桂成、△同銀、▲4五桂(図5)

後手玉が3筋に近いから飛車を取られても拠点が大きいということか。
図5から
△3四銀、▲同歩、△5一玉、▲3三歩成(結果図1)

図3からの指し手② 【飛車取りに打つ△2五角】
図3からの指し手②
△2五角、▲3三桂成、△同銀、▲3五飛、△2四歩(図6)

ちなみに▲3三桂成を△同金は、
▲同飛成、△同銀、▲2三歩成(参考図3)となります。

図6から
▲4五桂、△3四銀、▲7一角(結果図2)

▲7一角は△2二銀型のときもでてきた5三が薄いときの必修手筋だな。
後手は角を手放しているので▲5三角成に△4四角の受けがなく収集がつきません。
図3からの指し手③ 【右玉を目指す△8一飛】
図3からの指し手③
△8一飛、▲6六角(図7)

後手が右玉を目指して△8一飛に替えて△6二玉とした場合は▲4一角が痛打です。(参考図4)

図7で次に▲4四角、△同歩、▲3三桂成とれば先手優勢です。後手は3三に利きを足して受ける必要があります。
図7からの指し手①【金で受ける△4二金右】
図7からの指し手①
△4二金右(図8)

図8から
▲3三桂成、△同金右、▲同飛成、△同銀、▲4五桂(結果図3)

結果図3から一例として△4四角、▲3三桂成、△同金、▲4四角、△同歩、▲3一角があります。(参考図5)

図7からの指し手②【角で受ける△4二角】
図7からの指し手②
△4二角(図9)

図9から
▲5六歩、△6二玉、▲9五歩、△同歩、▲9三歩(結果図4)

6六の角は左右に利きのある絶好の位置です。後手は7三に桂馬を跳ねているので端が薄くなっています。歩得を活かした端攻めが決まりました。
まとめ
- ▲4五桂に△4四銀とされた場合は飛車先交換から▲3四飛で横歩を取る。横歩を取った手が金取りの先手になる。(図2)
- △3三桂の受けに対し▲2四歩と味付けする。(図3)
- 図3から△4二玉で3筋に近づいてきた場合は▲3五歩で力を貯める。(図4)
- 図3から△2五角で飛車取りに打ってきた場合は▲3三桂成~▲3五飛~▲4五桂。(図6)
- 図3から△8一飛で右玉を目指してきた場合は△6六角で3三の地点を狙う。(図7)
△4四銀型に対する解説は以上です。
飛車を渡す変化などが多く踏み切るのは勇気がいりますが、ぜひお試しください。
この記事はこちらの本を参考に書きました。
コンピュータ将棋の序盤戦術について角換わり・雁木・相掛かりを中心とした内容になっています。
かなり内容は難しいのですが、新しい発見があることは間違いありません。
![]() |
コンピュータ発! 現代将棋新定跡 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |