こんにちは、Yutaです。
この記事は対四間飛車において、銀冠穴熊に組んだ後にどうやって攻めていくかをまとめています。
目次
この記事はこんなあなたにオススメ
いやぁ、固い囲いの中は安心だなぁ。(参考図1)
さて、そろそろ攻めようか。

・・・。
どうやって攻めればいいんだ?
攻めを組み立てるのって難しいですよね。
そんなあなたはこの記事で紹介する攻め筋を覚えてください。
中飛車や三間飛車を相手にしても応用が利くのでオススメですよ!
四間飛車に対して覚えておきたい2つの仕掛け
居飛車が固く囲えてしまえば、四間飛車に対しての攻め方は以下の2つから選んでいけばOKです。
①角頭を攻める▲3六歩~3五歩~3八飛

振り飛車の左銀が4三にいないときは角頭が薄いので特に有効です。
②引き角から▲2四歩で2筋を突破

振り飛車の左銀が4三にいて角頭をカバーしているときに有効です。
振り飛車の左銀の位置をみて攻め方を選ぼう!
相手の形をみて攻め方を選ぶのはとても重要です。
対四間飛車では左銀の位置をみて攻め方を選ぶことをオススメします。
この記事では△5四銀型、△4三銀型をみていきます。
対△5四銀型

上の △5四銀型基本図 からの指し手を解説します。
△5四銀型基本図からの指し手①
△1四歩、▲3六歩、△1二香、▲3五歩、△同歩、▲3八飛(図1)

少し先手に都合のいい順ですが、攻め筋を覚えるためお付き合いください。
図1から
△4三銀、▲3五飛、△3四歩、▲3六飛(図2)

もし後手が角頭を守ってこなければ、▲6八銀や▲3七桂で遊び駒を活用してから▲3三飛成と飛車角交換をしても先手よしです。(参考図2)

図2から
△3二飛、▲6八銀、△4二角、▲4六飛(図3)

先手玉が固いので角銀交換でも飛車が捌ければ問題ありません。
図3から
△3三角、▲7七銀、△5四歩、▲7五歩(結果図1)

圧倒的な堅陣から玉頭戦を仕掛けて先手有利です。
以下△同歩、▲同角で2枚歩をもてば以下のような攻め筋もあります。
歩を2枚もったときの攻め筋
結果図1からの指し手
△同歩、▲同角 、△7四歩、▲4八角、△4二角、▲8五歩(図4)

図4から
△同歩、▲8四歩、△9二銀、▲9五歩、△同歩、▲9四歩(結果図2)

先手はこの後、▲5五歩で飛車の横利きを通してから▲9五香と走るのが調子のいい攻めです。
対△4三銀型

上の △4三銀型基本図 からの指し手を解説します。
△4三銀型基本図からの指し手①
△1四歩、▲ 6八銀、△6五歩、▲5七角、△4五歩(図5)

この順は先手が手順に▲5七角と引き角にできているのでかなり得しています。
都合がいいようですが攻めが決まるパターンを覚えるためお付き合いください。
図5から
▲2四歩、△同歩、▲同角、△2二飛(図6)

図6から
▲3三角成、△2八飛成、▲4三馬(結果図3)

△4三銀型は引き角からの2筋突破で▲3三角成~4三馬と先手が駒得できることが弱点です。
△2二飛と受けられた場合
じゃあ先に△2二飛で▲2四歩を防がれたらどうするの?
△4三銀型基本図からの指し手②
△1四歩、▲ 6八銀、△6五歩、▲5七角、△2二飛(図7)

こうなると仕掛けるのは難しくなります。
△4三銀型は角頭を守っていますので▲3六歩~3五歩の攻めも効果が薄いです。
なお、△6五歩と伸ばされているときは▲3六歩は危険です。
△4二角~6四角で飛車を狙われる手があります。(参考図3)

図7から
▲7五歩、△4五歩、▲7四歩、△同銀、▲7五歩、△8三銀(図8)

2~3筋が厚いので玉頭方面を攻めましょう。
なお、△7四同銀に▲8四角と歩を取るのは△7五歩で角を捕獲されるので注意です。(参考図4)

図8から
▲7七銀、△4四銀、▲6八角、△5五歩(図9)

図9から
▲2六飛、△3五銀、▲同角、△同歩、▲5五歩(結果図4)

先手はこの後、▲7六飛や▲5四銀が狙いになります。
銀冠穴熊からの攻め方まとめ
- 振り飛車の左銀の位置で攻めを使い分ける
- △5四銀型には▲3六歩~3五歩~3八飛の 角頭攻め(図1)
- △4三銀型には引き角から▲2四歩の2筋突破(図5)
- △2二飛で受けられた場合は7筋から動く(図8)
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
今回は四間飛車に対して2つの攻め方とその先の手順の一例を紹介しました。
繰り返しですが、コツとしては左銀の位置で攻め方を使い分けることです。
ざっくり分けると4三に銀がいれば引き角で、それ以外は角頭攻めでOKです。
今回紹介した手順は振り飛車が手待ちになっている部分がありましたので全く同じ局面にならないこともあると思いますが、
攻めの方針として知っておいてもらえると必ず役に立ちます。
振り飛車から動いてきたらどう対応するか、についても記事を作成予定です。