目次
一直線矢倉vs.極限早繰り銀
こんにちは、Yutaです。
この記事では、先手矢倉に対して、後手が極限早繰り銀で攻める作戦について解説します。
じっくり矢倉を組み合う将棋は苦手だなぁ、というあなたにオススメです。
ちなみに、極限早繰り銀とは、棋書「史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀」からの造語で、極限までムダ手を省いて早繰り銀で攻める戦法のことをいいます。
極限早繰り銀がオススメな理由
先手矢倉に対して、後手の急戦策で有力なものに「居角左美濃」があります。
居角左美濃の進行例を↓の参考図1に示します。

居角左美濃 は有力な作戦ですが、△6五歩から仕掛けていくという性質があります。
ですので、先手が▲6六歩としてくれないと争点がないため仕掛けにくいという欠点があります。
一方、極限早繰り銀は▲6六歩型でも▲6七歩型でも仕掛けていくことができるため、先手の形に関わりなく使うことができます。
極限早繰り銀に対する先手の指し方
この記事では、具体的な局面としては↓の基本図からの指し方を解説します。

後手はこのあと、△7三銀~6四銀と銀を繰り出す狙いです。
早繰り銀に対して、先手の指し方は
①飛車先を伸ばしてくる
②一直線に矢倉を組む
③▲4六角で飛車をにらみ、攻めを牽制する
があります。
この記事では「②一直線に矢倉を組む」に対する指し方について解説します。
①と③についても解説していますので、読んでもらえるとうれしいです。

一直線矢倉vs.極限早繰り銀、基本図からの指し手
基本図から
▲5八金、△7三銀、▲6六歩、△6四銀(図1)

図1から
▲6七金右、△7五歩(図2)

後手は居玉だし囲いをいっさい作っていないけど大丈夫なのか?
たとえば△3二金など囲いに手をかけると▲7九角と引かれて以下のような変化が気になります。
参考:△7五歩で△3二金とした場合
△3二金、▲7九角、△7五歩、 ▲同歩、△同銀、▲4六角(参考図2)

早繰り銀は飛車のコビンが空くのが弱点になるな…。
そうゆうわけで、▲4六角が間に合う前に速攻をかけます。
△7五歩を▲同歩と取る変化
まずは素直に△7五歩を▲同歩と取る変化をみてみましょう。
図2からの指し手①
▲同歩、△同銀、▲7九角(図3)

わかりやすく早繰り銀がうまくいく変化
▲7九角のところを▲7六歩としたらどうなるの?
▲7六歩 には当然、△8六歩と攻めます。
参考:△7五同銀に▲7六歩と打つ変化
▲7六歩、△8六歩、▲同歩、△同銀、▲同銀、△同飛(途中図)
▲8七歩、△8四飛、▲7九角、△7三桂(参考図3)


図3からの指し手
改めて図3からの指し手です。
図3から
△8六歩、▲4六角、△6四歩(図4)

図4から
▲8六歩、△7六歩(図5)

図5から
▲同銀、△8六飛、▲8七銀(図6)

ここの▲8七銀で▲8七歩は△7六飛で銀を取って飛車と金銀の2枚換えになります。
▲7五銀で銀を取っても△8九飛成が王手になってしまうのか。
図6から
△6六飛(図7)

おお、飛車を逃げないのか!気持ちいい一手だ。
▲同金と飛車を取ると△同角で後手よしです。
じゃあ角の利きを止められたらどうするの?
後手の角の利きを止める▲5五歩と▲5五角をそれぞれみてみましょう。
▲5五歩で角筋を止める変化
図7からの指し手①
▲5五歩、△4六飛、▲同歩(図8)

図8から
△8六歩、▲9八銀、△5五角(結果図1)

結果図1から▲8八歩と受けてきたら△9四角が攻防手になります。(参考図4)

▲5五角で角道を止める変化
図7からの指し手②
▲5五角、△同角、▲同歩(図9)

図9から
△8六歩、▲9八銀、△8八角(結果図2)

形勢は互角ですが、後手の攻めが続いています。

△7五歩に突き違い ▲6五歩の変化
図2からの指し手②
▲6五歩(図10)

▲6五歩は「突き違いの歩」とよばれる手筋です。
後手は銀を下がるようではここまで銀を前進させてきた意味がないな。
図10から
△同銀、▲7五歩(図11)

△同銀に替えて△7六歩としても▲同金で銀を引くことになります。△同銀が正着です。
銀の位置がずれたら△5四銀型から桂馬を活用
図11から
△6四歩、▲6六歩、△5四銀(図12)

あれ?後手の攻めが止まったよ?
突き違いの歩で銀の位置をずらされると早繰り銀で攻めるのは難しいです。桂馬を使った攻めにシフトチェンジします。
△5四銀は桂馬を△7三桂~6五桂と活用しやすいポジションだな。
図12から
▲4八銀、△3二金、▲2六歩、△4二銀(図13)

図13から
▲2五歩、△4一玉、▲7九角、△3一玉(図14)

▲2五歩に対して△3三角や△3三銀で受けないんだな。
後手は角道を通したまま戦いたいので△3三銀はしません。△3三角は▲2四歩から角交換になってしまいます。
図14から
▲2四歩、△同歩、▲同角、△2三歩、▲4六角(図15)

▲4六角は後手の攻めを牽制する好位置ですが、角が8八にいたときより6筋が薄いです。後手は桂馬を攻めに加えて▲6五歩を狙います。
図15から
△8四飛、▲6九玉、△7三桂、▲7九玉、△6二金(図16)

△8四飛~7三桂~6二金が攻める前準備です。
7筋の歩を手持ちにしている効果で△8四飛の横利きが通っているんだな。
図16から
▲5七銀、△6五歩、▲7六銀(図17)

▲7六銀はどんな意味があるの?
▲7六銀は△6六歩の取り込みに備えた手です。
仮に▲7六銀、△6六歩と進んだ場合をみてみましょう。
参考:▲7六銀に△6六歩の変化
図17から
△6六歩、▲同銀、△6五歩、▲7七銀(参考図5)

これは厚いなぁ…。
4六の角を狙って動く
図17から
△4四歩、▲3六歩、△4五銀、▲3七角(図18)

△4四歩は▲5五角で角をぶつけられるのを防いだ意味もあります。
図18から
△3六銀、▲5九角、△4七銀成(図19)

図19から
▲7七角、△4五歩、▲6八銀(図20)

そろそろ決め手になる攻めがほしいな。
継ぎ歩の攻め
図20から
△9四歩、▲9六歩、△8六歩、▲同歩、△8五歩(結果図3)

△8五歩と▲同歩と取るとどうなるの?
参考:△8五歩を▲同歩とした場合
結果図3から
▲同歩、△同桂、▲8八角、△6六歩、▲同金、△7七歩(参考図5)

結果図3からは▲6五歩として暴れるくらいですが、△7七角成、▲同金寄、△4六角(参考図6)が厳しく後手よしです。

先手が一直線に矢倉を組もうとした場合、後手が早繰り銀で攻めることで互角以上に戦えることがわかりました。

一直線矢倉vs.極限早繰り銀まとめ
- 先手が一直線に矢倉を組んできた場合、後手は守りの手はいっさい指さず△6四銀~△7五歩と仕掛ける。(図2)
- 銀交換できたら浮き飛車から△7三桂と桂馬を活用する。(参考図3)
- 先手が早繰り銀を咎めるなら▲4六角が有力。
- ▲4六角には△6四歩で受け、△7六歩で攻めを繋げる。(図5)
- 角の利きを活かし、▲6六飛と飛車を切ってでも攻めを繋げる。(図7)
- △7五歩を▲6五歩の突き違いで対抗された場合は△同銀として、後に△5四銀型にする。(図12)
- △8四飛~7三桂~6二金で攻めの形を作り△6五歩と仕掛ける。(図16)
- ▲4六角型には△4四歩~4五銀から角を追って攻める。(図18)
- △8六歩~8五歩の継ぎ歩攻めを狙う。(結果図3)
ここまで読んでいただきありがとうございます。
矢倉に対する急戦策は数多くありますが、極限早繰り銀は攻め方がシンプルで覚えやすことが魅力です。
また、シンプルながら飛車、角、銀をフル活用した攻めなので破壊力もあります。
ぜひあなたの得意戦法に加えてもらえるとうれしいです。
極限早繰り銀についてより詳しく知りたいあなたはこちらをどうぞ。
対矢倉以外にも雁木系に対する攻め方が載っており幅広い局面で活用できます。
相居飛車戦を勉強するにおいて最もコスパのいい棋書かもしれません。