目次
耀龍ひねり飛車とは
こんにちは、Yutaです。
この記事は、相掛かりにおける先手の作戦、耀龍(ようりゅう)ひねり飛車についてです。
この記事はこんなあなたにオススメ
- 相掛かりを指しているのに耀龍ひねり飛車って何?なあなた
- 耀龍ひねり飛車を採用しているあなた
耀龍ひねり飛車の特徴
耀龍ひねり飛車ってなんやねん、ってところを説明しますと、語源は棋書「大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車」からきております。
耀龍ひねり飛車の狙いとしては、下の参考図1左のように▲7八銀、6一金型でひねり飛車にすることです。

耀龍ひねり飛車と普通のひねり飛車を比べたときのメリットとして
大駒を渡しても打ち込まれる隙が少ないこと
▲6七銀、▲5八金をそれぞれ一手で指せること
が挙げられます。
かなり有力な戦法でして、私も先手をもって▲2六歩、△8四歩、と相掛かり模様になったときは耀龍ひねり飛車を採用しています。
まだ新しい戦法のため数はこなせていませんが、将棋ウォーズの同じ段位であれば7~8割は勝てています。
そんなドル箱戦法の耀龍ひねり飛車ですが、駒組にはコツがあります。
初手から解説しますと
▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲9六歩(図1)

図1の▲9六歩がポイントで、すぐに▲7八銀で型を作ろうとすると△8六歩で先に飛車先交換をされてしまいます。
▲9六歩に替えて▲7八銀の変化を参考図2に示しておきます。
▲7八銀、△8六歩、▲同歩、 △同飛、▲8七歩、△8四飛(参考図2)

改めて図1からの指し手を示します。
図1からの指し手①
△3二金、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲2六飛(図2)

ざっくり進めましたが、図2までくれば、ほぼ棋書に載っている耀龍ひねり飛車の研究手順通りに進みます。
しかし、もし後手が▲9六歩に対して△3二金以外の手を指したらどうなるのか?と疑問には思いませんか?
端歩を突かれたら突き返すのが心の余裕といいますし、先後同形の△1四歩だってありそうです。
前置きが長くなってすみません。今回のテーマは以下になります。
耀龍ひねり飛車、序盤の変化を検証
- 端歩を受ける図1から△9四歩
結果図1:先手は龍を作ることができるが危険な変化あり。
結果図2:先に▲9七角を入れてから龍を作って先手充分。
結果図3:龍作りを急がず▲2四歩の垂れ歩を狙って先手よし。
結果図4:垂れ歩を防がれても▲2五歩の継ぎ歩から先手よし。 - 先後同形で待つ図1から△1四歩
結果図5:ほぼ図2の形と合流する。端歩を受けなければ先手は一手早い駒組ができる。
端歩を受ける△9四歩
端を突かれれば受けておくのが自然な対応です。まずは△9四歩の変化を検証 します。
図1からの指し手②
△9四歩(図3)

図3から
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△1四歩(図4)

▲2三飛成で龍を作って先手よし、で終わりたいところですが、この先に危険な変化があります。
図4からの指し手①
▲2三飛成、△8六歩、▲同歩、△8七歩、▲9七角(図5)

図5から
△9五歩、▲8五歩、△同飛、▲5三角成、△8八歩成(結果図1)

▲9七角を先に入れる変化
図4からの指し手②
▲9七角、△6二銀、▲2三飛成(図6)

図6から
△9五歩、▲2八龍、△9六歩、▲7五角(図7)

図7から
△2三歩、▲8八銀、△3二金(結果図2)

龍作りより垂れ歩を狙う▲2八飛の変化
図4からの指し手③
▲9七角、△6二銀、▲8二飛(図8)

▲9七角を利かせるメリットは、8筋を守っていることの他に、▲7五角とすれば5七の地点に利くため後手の△1三角としたときに受けやすくしていることも挙げられます。
図8から
△2四歩、▲同飛、△9五歩、▲2八飛(図9)

△2四歩は「敵の打ちたいところに打て」の格言に沿った手です。タダで取られたようですが先手の攻めを遅らせる効果があります。覚えておきましょう!
図9から
△9六歩、▲7五角、△7四歩、▲6六角(図10)

図10からの指し手①
△8六歩、▲2四歩、△8七歩成、▲2三歩成(結果図3)

図10から攻め合うのは後手無理筋でした。再び△2四歩と受ける変化をみてみましょう。
図10からの指し手②
△2四歩、▲2五歩、△同歩、▲2四歩(図11)

▲2五歩は「継ぎ歩」という手筋です。継ぎ歩から垂れ歩の流れはぜひ覚えてください。
図11から
△3二金、▲2五飛、△1三桂、▲2六飛、△2五歩、▲3六飛(図12)

図12からの指し手①
△7三銀、▲2三歩成、△同金、▲2四歩、△同金、▲3三飛成、△同角、▲同角成(結果図4)

参考として、△7三銀ではなく△4二銀で3三の地点に利きを足した場合をみてみましょう。
図12からの指し手②
△4二銀、▲5五角、△7三桂、▲9六香(参考図3)

後手が△9四歩と端歩を受けた場合は、飛車先交換後の垂れ歩を狙って先手よしでした。
先後同形の△1四歩
次は▲9四歩に対して△1四歩をみてみましょう。
図1からの指し手③
△1四歩(図13)

ここでは▲9五歩と端の位を取るのもありですが、耀龍ひねり飛車を目指すなら▲2四歩から動いていくのが紛れが少ないです。
図13から
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△3二金、▲2六飛、△2三歩(結果図5)

結果図5から、先手は▲1六歩と受けなければ▲7八銀と一手早く駒組を進めることができます。
耀龍ひねり飛車、序盤の変化まとめ
- ▲9六歩に△9四歩と受けてきたらチャンス。飛車先交換後に▲2八飛と引いて▲2四歩の垂れ歩を狙う。
- ▲9六歩に△1四歩はすぐに先手がよくなる変化はないので、通常の進行になる。1筋を受けるか駒組を急ぐかは棋風次第。
相掛かりを得意戦法にしたいあなたにオススメです。