目次
角交換四間飛車の新常識 △3三角から角交換されたときの対応
こんにちは、Yutaです。
この記事では、棋書「角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型」で紹介されている2筋の受け方について解説します。
具体的には↓のような局面です。

ここで▲2四歩から2筋を突破!なんてのはいかにも罠ですよね。
しかし振り飛車側も正確な指し回しが要求されますので、しっかりと変化を覚えておく必要があります。
この記事では、テーマ図から先手が▲2四歩としてきたときの後手の正しい対応を解説します。
この記事はこんなあなたにオススメ
・2筋が空いているとすぐに▲2四歩と突きたくなってしまう居飛車党のあなた
↑は私です…。居飛車が悪くなるので飛び込まないようにしましょう。
・角交換四間飛車を採用しているけど定跡がうろ覚えのあなた
・△3三角と上がらないタイプの角交換四間飛車(一手損角換わりする指し方)を指しているあなた
初手から角道を開けてもらえず▲2六歩~2五歩で困りますよね。 「角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型」 でもっと自由に角交換四間飛車を指せるようになれますよ。

初手から角交換(テーマ図)まで
まずは初手からテーマ図までの進行をみていきましょう。
初手から
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△4二飛(図1)

図1から
▲4八銀、△6二玉、▲6八玉、△7二玉、▲7八玉、△8二玉(図2)

ちなみに、▲6八玉のタイミングで△2二角成とするのが従来の角交換四間飛車でした。
一手損になるけど、あらかじめ角を捌いておく指し方だな。
図2から
▲2五歩、△3三角(図3)

角交換やってこい!の姿勢ですね。
図3から
▲同角成、△同桂(テーマ図)

ここで▲2四歩で先手がよくなるようでは後手の作戦は成立しません。ここからの変化を解説します。

▲2四歩の受け方
テーマ図から
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2二飛(図4)

飛車ぶつけか、あるあるだな。
△2二飛を▲同飛、△同銀は陣形にスキが少ない後手が指しやすいです。(参考図1)

改めて図4からの指し手です。
図4から
▲2三歩、△2一飛 (図5)

次に△3二金と上がられると2三の歩が取られてしまうので先手は▲2二角と打ちます。
図5から
▲2二角、△4四角(図6)

▲1一角成は大丈夫なの?
▲1一角成から攻め合う変化をみてみましょう。
受けずに▲1一角成の変化
図6からの指し手①
▲1一角成、△同飛、▲2二歩成(図7)

図7から
△9九角成、▲8八銀、△同馬、▲同玉、△4五桂(結果図1)

結果図1からは▲2三飛成、△4四角、▲7七角、△2二銀が予想で、やや後手よしです。

いったん受ける▲8八銀の変化
図6からの指し手②
▲8八銀(図8)

図8から
△3二金、▲3一角成、△同金(図9)

ちなみに、図9から▲2二銀には△4五桂が激痛です。(参考図2)

改めて図9からです!
図9から
▲2二歩成、△同金、▲3二銀(図10)

お、これは先手が一本取ったんじゃないか?
受からない攻めは受けずに攻め合いましょう。
図9から
△3五角打(図10)

ここで▲2八飛と飛車を逃げても△2七歩~2六歩の連打があります。
図10から
▲2一銀成、△2四角、▲2二成銀、△4五桂(図11)

△4四角と打ってあることで△4五桂が切り札になるんだな。
図11から
▲2一飛、△7二金、▲1一成銀、△5七桂不成(結果図2)

先手は2四の角を取ることができますが、それ以上に△6一桂成が厳しいです。
4四の角がよく利いているなぁ。

角交換四間飛車の新常識、2筋の受け方まとめ
- △3三角、▲同角成、△同桂で▲2四歩は振り飛車が良くなる変化が多い。
- △2二飛で飛車をぶつけ、▲2三歩で交換を拒否されたら△2一飛と引く。(図5)
- ▲2二角には△4四角と攻防の角を打つ。(図6)
- 4五桂が切り札になるタイミングが多いので狙っていく。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は棋書「角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型 」を参考に記事を書きました。
私は居飛車党なんですが、この角道を閉じずに△3三角とする振り飛車が大の苦手です。
△4四歩としてくれていればいつもの対抗型なんですが、角が向かい合ったままお互い角交換しない緊張感に耐えられません。
その対策にと思って本を買ったのですが、なるほど振り飛車党の皆さんはこんなことを考えているのか…。とすごく勉強させてもらいました。
この△3三角型のいいところは、角交換から▲2四歩が大丈夫ということと、
△4四歩を突いていないので後に△4四角と活用できること、のようです。
この△4四角というのは居飛車が角道を閉じて穴熊を目指してきたときに有効な作戦、と本には載っております。
居飛車が角道を閉じてもダメとか…、じゃあどうすればいいんだ/(^o^)\
本を読んだことで逆に困ってしまいました。
振り飛車党の皆さん、どうかノーマル四間飛車を指し続けてください。