目次
耀龍ひねり飛車▲7八銀型に隠されたハメ手
こんにちは、Yutaです。
この記事では、耀龍ひねり飛車のハメ手を紹介します。
相掛かり棒銀対策にもなっているので、棒銀の受けに困っているあなたにも読んでもらえるとうれしいです。
そもそも耀龍ひねり飛車とは?
耀龍ひねり飛車とは、棋書「大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車」で解説されている相掛かり先手番の戦法です。
具体的には、参考図1の左側のような形を指します。

左辺が7八銀、6九金型になっており、この形から以下の特徴があります。
- 飛車交換に強い
- 6七銀、5八金型を素早く組める
耀龍ひねり飛車のメリットについての解説は↓の記事にありますので、見てもらえるとうれしいです。
ハメ手が成立する形
まず、ハメ手が成立する形までの流れを示します。
↓の図1が耀龍ひねり飛車の基本型の▲9六歩型です。

通常の相掛かりでは▲7八金としますが、耀龍ひねり飛車は替えて▲9六歩とします。
図1から
△9四歩、▲7八銀、△7二銀、▲7六歩(図2)

先手は次に▲7五歩からひねり飛車の形を目指します。後手が飛車先交換にをするならこのタイミングです。
図2から
△8六歩、▲同歩、△同飛(図3)

先手はここで▲7八銀型を活かして技を掛けます。
図3から
▲9七角(図4)

なるほど、飛車が成り込む場所がないな。
飛車が避ければ▲5三角成だね!
ここから後手が①△8二飛、②△9六飛としてきたときの対応をそれぞれ解説します。

①△8二飛
まずは図4から△8二飛を見てみましょう。
これは▲5三角成を許しますが、後に△8八飛成ができますよ、という手です。
図4からの指し手①
△8二飛(図5)

図5から
▲5三角成、△8八飛成(図6)

馬ができても龍が作られるのか、ちょっと損な気もするが…。
ここで先手に狙いの一手があります。
後手陣を乱す▲2四歩~▲2三歩
図6から
▲2四歩、△同歩、▲2三歩、△同金(図7)

歩を2枚以上もっているときは狙っていきたい手筋です。
この後はどう追撃するんだ?
図7から
▲4三馬(結果図1)

結果図1は陣形差も大きく先手優勢です。
△8六歩の垂れ歩が少し気になるな…。
△8六歩には▲7五歩で問題ありません。(参考図1)
参考、結果図1から
△8六歩、▲7五歩(参考図1)


②△9六飛
次は図4から△9六飛です。
▲5三角成には△9九飛成を用意した手です。
図4からの指し手②
△9六飛(図8)

図8から
▲8三歩、△同銀、▲5六飛(結果図2)

後手は受け方を間違えれば一気に敗勢です。
例えば△5二金には△5三角成です。(参考図2)
参考、結果図2から
△5二金、▲5三角成(参考図2)

結果図2からは△4一玉が最善ですが、▲8二歩から攻めていけば有利を拡大できます。(参考図3)
参考、結果図2から
△4一玉、▲8二歩(参考図3)

相掛かりは歩を持ち駒にできているから攻め手が作りやすいな。
耀龍ひねり飛車ハメ手まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。お疲れ様でした。
ポイントをまとめます。
- ▲7八銀型を作り、後手が飛車先交換してきたら▲9七角(図4)
- ▲9七角に△8二飛は▲5三角成から▲2四歩~2三歩(図7)
- ▲9七角に△9六飛は▲5六飛を狙いにする(結果図2)
あくまで私の経験ですが、図4の形にはけっこうなります。是非お試し下さい!
耀龍ひねり飛車について詳しく知りたいあなたはこちらをどうぞ。