目次
後手ゴキゲン中飛車定跡
こんにちは、Yutaです。
この記事は対後手ゴキゲン中飛車の序盤の注意点についてです。
下図のゴキゲン中飛車基本図に至るまでの変化について解説しています。
居飛車党でゴキゲン中飛車をよくわからないあなた、後手でも角道を開けて戦いたい中飛車党のあなたにオススメです。

この記事でわかること
- ゴキゲン中飛車の特徴
- ゴキゲン中飛車基本図に至るまでの居飛車の仕掛けが無理筋であること
- 簡単なゴキゲン中飛車封じ
ゴキゲン中飛車の特徴
今回は先手居飛車vs.後手ゴキゲン中飛車についてです。
上図の基本図まで居飛車が▲2四歩と仕掛けることができそうですが無理筋です、という内容です。
そもそもゴキゲン中飛車って何?
下の基本図と参考図を比べてみるとわかりやすいです。

ゴキゲン中飛車は5五の歩で角道を止めているため△5六歩で飛車角を一気に捌くことができる。
△4四歩で角道を止めてしまうと居飛車も▲5六歩で位取りを拒否しやすい。
ゴキゲン中飛車は5五の歩で角道を止めているから△5六歩で一気に大駒を働かせることができます。
△4四歩を指していないから角の動きも自由度が高いことがポイントです。
いいことばっかり。
しかしこのゴキゲン中飛車、基本図までなかなか危うい順で至っています。
特徴として、しばらく△3三角で2筋を受けないことが挙げられます。
もしその間に居飛車が▲2四歩と仕掛けたら?を見ていきましょう。
先手居飛車vs.後手ゴキゲン中飛車 初手からの指し手
初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△5四歩(図1)

図1から
▲2五歩、△5二飛(図2)

あ、2筋を受けない。これは一本取ったぞ。▲2四歩!
図2から①
▲2四歩、△同歩、▲同飛、△8八角成、▲同銀、△2二銀(図3)

図3から
▲2八飛、△2七歩(結果図1)

あらら…
改めて図2から見てみましょう。
図2から②
▲4八銀、△5五歩(図4)

角道が止まっているぞ。ここで▲2四歩は…?
図4から①
▲2四歩、△同歩、▲同飛、 △5六歩(図5)

ゴキゲン中飛車の切り札△5六歩、これで飛車角が一気に働きます。
図5から
▲同歩、 △8八角成、▲同銀 、△3三角(図6)

図6から
▲2九飛成、△8八角成、▲5五桂(図7)

この後、仮に後手が△9九馬と香車を取るようなことをすると、▲3三角、△6二玉、▲6三桂成、△同玉、▲1一角成(参考図)で馬が抜くことができます。
後手をもったときは注意しましょう。

図7から
△6二玉、▲1一竜、△8九馬(結果図2)

簡単に居飛車がよくなることはないんだなぁ。
というわけで図4に戻って、ゴキゲン中飛車基本図に合流します。
図4から②
▲6八玉、△3三角(ゴキゲン中飛車基本図)

簡単なゴキゲン中飛車封じ
どうしてもゴキゲン中飛車が苦手だ、という居飛車党のあなたには初手から▲2六歩、△3四歩、▲2五歩、△3三角、▲7六歩と指すのがオススメです。(参考図)

まとめ、対後手ゴキゲン中飛車序盤のポイント
- 2筋に隙がありそうでも角が向かい合った状態、後手が△5六歩と突ける状態では無理に攻めない。
- 後手にゴキゲン中飛車をさせたくない場合は、初手から▲2六歩~▲2五歩で△3三角を強要する。