この記事はこんなあなたにオススメ
- 積極的に攻めたい振り飛車党のあなた
- 逆棒銀についてよくわからない居飛車党のあなた
こんにちは、Yutaです。
この記事では「逆棒銀」について解説します。
逆棒銀とは、角交換になった居飛車vs.振り飛車における振り飛車側の攻め筋です。
居飛車の▲2五歩の位を逆襲して2筋を制圧する作戦で、とても簡単な手順ながら、受けが間に合わないとあっさり振り飛車有利になります。
逆棒銀がうまくいったイメージ図を示します。(参考図1)

いかがでしょう。とてもシンプルな攻めですが、居飛車がこの攻めに備えていないと簡単に決まってしまいます。私もよくやられました…。
自分から攻めていきたい振り飛車党のあなたにオススメの作戦です。
では、続いて逆棒銀の形までの順を解説します。
初手からの指し手
初手から
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△4二飛(図1)

なぜいったん四間飛車にするんだ?
いったん四間飛車にすることで、参考図2のように▲6五角と打たれて馬を作られる筋を防いでいます。

図1から
▲4八銀、△6二玉、▲6八玉、△8八角成、▲同銀(図2)

そもそもなぜ角交換するんだ?
角を交換しない場合、振り飛車は2筋を守るため△3三角とします。こうなると参考図1のように3三に銀が来れないため、逆棒銀ができません。(参考図3)

また、角を持ち駒にしてしまうことで、振り飛車の弱点になりやすい角頭を狙われることもなくなる、というメリットもあります。
図2から
△7二玉、▲2五歩、△2二銀、▲7八玉、△3三銀(図3)

▲7八玉のところを▲2四歩で攻めるのは△同歩、▲同飛、△3三角で先手負けだな。
図3から
▲5八金右、△8二玉、▲7七銀、△7二銀、▲8八玉、△2二飛、▲7八金(図4)

先手の指し手は自然にみえますが、逆棒銀に備えた駒組になっていません。後手はここで仕掛けます。
図4から
△2四歩、▲同歩、△同銀(図5)

もう後手良しなのか!?
まだそこまで差はありませんが、後手の方が指し手がわかりやすい局面です。
次に△2七歩、▲同飛、△4九角などの筋もあります。(参考図4)

参考図4の筋を受けるために先手は▲5九銀が考えられます。
▲5九銀は飛車の横の可動域を広げる意味もあります。
図5から
▲5九銀、△2五銀、▲7五歩、△2六銀(図6)

後手は2筋突破が目前だな。
先手は次に▲7四歩~▲5五角が狙いか。
角交換から向かい飛車+美濃囲いには▲7五歩~▲7四歩のコビン攻めが有効になる場合が多いです。
図6から
▲7四歩、△2七銀成、▲7三歩成、△同銀、▲7四歩、△6四銀(結果図)

うーん、逆棒銀強いなぁ。
先手はどう備えるべきだったんだ?
逆棒銀の受け方について記事を書きました!
逆棒銀にお困りの方はぜひ読んでみてください!
まとめ
- 逆棒銀は、角交換したときの居飛車vs.振り飛車における振り飛車側の作戦
- 振り飛車はいったん四間飛車にしてから角を交換し、△3三銀の形にして向かい飛車に振り直す
- 居飛車の2筋が手薄であれば△2四歩、▲同歩、△同銀と仕掛けて2筋を逆襲する