前回のおさらい
こんにちは、Yutaです。
この記事は、相手が右玉に組む前に▲4五桂と跳ねて攻め潰してしまおう、という作戦について解説しています。
右玉にお困りのあなたに読んでもらえるとうれしいです。
角換わり戦で後手が右玉を含みにした駒組をした場合、下のテーマ図のような局面になりやすいです。
この記事では▲4五桂に△4二銀とかわしたときの変化について解説します。

前回の記事(▲4五桂に△2二銀)はこちら
▲4五桂に△4四銀はこちら
今回は▲4五桂に対して△4二銀とかわされたときの変化を解説します。
▲4五桂に△4二銀の変化
テーマ図からの指し手②
△4二銀(図1)

この場合は5三が厚いので▲7一角は無効です。
△4二銀には香取りに打つ▲6六角から攻めます。
図1から
▲6六角(図2)

後手の受け方として3三桂をみていきましょう。
図2から
△3三桂、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛(図3)

先手は次に▲3三桂成から殺到すれば勝てそう。
後手の受けとして
①△4四角
②△4四歩
をみてみましょう。
▲3四飛に△4四角の変化
図3から①
△4四角(図4)

ここで▲4四同飛、△同歩、▲同角として、次に▲7一角を狙うのは△6二玉と上がられて上手くいきません。
図4から
▲2四歩、△8一飛、▲9五歩(図5)

ちなみに、△8一飛に換えて△6二玉とすると▲4四飛、△同歩、▲4一角が決まります。(参考図1)

▲2四歩は△同歩と取ってくれないと持ち歩が減ってしまうだけなんじゃ…?
後に▲2三歩成、△同金とさせて、左辺では▲7五歩、△同歩、▲7四歩、△同銀とさせることで▲5六角が両取りになる大技を狙っています。(参考図2)

9筋の端攻めは△6六角の角交換で肝心の角がいなくなるんだが。
後手から角を取ってもらうことで手順に▲6六同歩と突けるのが大きいので大丈夫です。
図5から
△9五同歩、▲9三歩、△6六角、▲同歩、△9三香(図6)

△6五桂がなくなったところで今度は7筋を攻めましょう。
図6から
▲7五歩、△同歩、▲5六角、△8二飛(図7)

△8二飛に換えて△8三角は?
▲同角、△同飛、▲9二角、△8二飛、▲5六角成、 △8三角、▲6五歩、△同桂、▲6六銀(参考図3)
の進行が予想で、次に▲5五馬や▲7五銀で先手充分です。

図7から
▲2三歩成、△同金、▲7四歩(結果図1)

2、7、9筋を絡めて攻めるのかぁ。
▲2四歩と角交換からの▲5六角がポイントです。
▲3四飛に△4四歩の変化
次は▲3四飛で横歩を取ったあとに△4四歩と受けてきた順をみていきましょう。
図3から②
△4四歩(図8)

▲同角は「大駒は近づけて受けよ」の格言通りで△4三金右で飛車か角が取られてしまいます。
ここは▲同飛の一手です。
図8から
▲同飛、△4三金右(図9)

図9から
▲3三桂成、△同金寄、▲5五桂(図10)

飛車取りを手抜いて▲5五桂かぁ。
△5二銀と逃げたら▲6四飛で飛車が生還できます。
図10から
△5四銀、▲同飛、△同歩、▲6三桂成(結果図2)

▲4五桂に△4二銀も先手良しです。
▲4五桂に△4二銀のポイント
- ▲6六角を設置し、▲2四歩~▲3四飛と飛車角桂で攻める(図3)
- △4四角の受けには▲2四歩とする。7筋、9筋を絡め、▲5六角を狙う(図7)
- △4四歩の受けには▲同飛とする。飛車を詰まされるが▲5五桂で先手よし(図10)
この記事はこちらの本を参考に書きました。
コンピュータ将棋の序盤戦術について角換わり・雁木・相掛かりを中心とした内容になっています。
かなり内容は難しいのですが、新しい発見があることは間違いありません。
![]() |
コンピュータ発! 現代将棋新定跡 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |