目次
右玉に組まれる前に動く右玉対策
こんにちは、Yutaです。
この記事は、角換わり戦で右玉を目指す後手に対して、先手がいきなり▲4五桂と跳ねて攻め潰す方法について解説しています。
右玉が苦手だ!と感じているあなたに読んでもらえると嬉しいです。
この記事はこんなあなたにオススメ
右玉はどう攻めたらいいかわからん…
あるあるですね。でも大丈夫です。
組まれたらスキのない右玉ですが、組むまでにはけっこうスキがあります。
右玉が組み上がるまでの弱点
- しばらく居玉であること
- △5二金とすると▲7一角と打たれる隙が生じること
- 5三の地点が薄いこと
この記事では下の基本図から▲4五桂と跳ねて攻めを繋げる手順を紹介します。

初手からの指し手
まずは初手から基本図までをみてみましょう。
初手からの指し手
▲7六歩、△8四歩、▲2六歩、△8五歩、▲7七角、△3四歩、▲6八銀(図1)

図1から
△3二金、▲2五歩、△7七角成、▲同 銀、△2二銀、▲7八金、△3三銀(図2)

序盤の注意点ですが、△2二銀に対して▲2四歩と仕掛けるのは△同歩、▲同飛、△3五角で先手不利です。(参考図1)

図2から
▲4八銀、△6二銀、▲3六歩、△6四歩、 ▲3七桂、 △5二金(図3)

図3から
▲9六歩、△9四歩、▲6八玉、△6三銀、▲4六歩、△7四歩(図4)

図4から
▲5八金、△7三桂(基本図)、▲4五桂(テーマ図)

いよいよ▲4五桂で勝負です。
ここまでの細かい手順は多少前後しても大丈夫です。
後手の銀の逃げ場所は2二、4二、4四の3つ。
変化が多いけど頑張ろう。
この記事では△2二銀を解説します。
▲4五桂に△4二銀の変化はこちら
▲4五桂に△4四銀の変化はこちら

▲4五桂に△2二銀の変化
テーマ図からの指し手①
△2二銀、▲7一角(図5)

△2二銀には5三を狙って▲7一角と打ちましょう。
図5から
△7二飛、▲5三角成、△4四角、▲5二馬 (図6)

角金交換の駒損やん。
まぁまぁ、ここで後手の馬の取り方は△同銀、△7同玉、△同飛車の3つです。まずは△同銀からみていきましょう。
銀で取る変化
図6からの指し手①
△同銀、▲8三金、△7一飛、▲8二金、△6一飛、▲7二金、△6三飛、▲7五歩(結果図1)

▲8三金から飛車を攻めて、さらに桂頭攻めかぁ。
このあと△6五桂には?
構わず▲7四歩でOKです。7筋にと金を作れば先手優勢です。
次は▲5二馬に△同玉をみていきましょう。
玉で取る変化
図6からの指し手②
△5二同玉、▲6六銀(図7)

この▲6六銀の意味は?
次に▲5五銀で△同角なら▲5三金で王手銀取りを狙っています。(参考図)

5五を受ける△5四銀には▲5六歩と力を貯めてOKです。
手強いのは△6二角で先に角を避けられたとき、どうするか…。
図7から
△6二角、▲5五銀、△4四歩、▲5四金(途中図)
△4五歩、▲6三金、△同玉、 ▲5四銀打、△5二玉、▲6四銀(結果図2)


駒損だけど陣形差が大きいな。
ちなみに…△6二角を△7一角は▲8三金で先手優勢。
△8二飛と飛車の位置を戻すのは▲5三金と打って△同角、▲同桂成、△同玉に▲7一角が王手飛車です。
最後に ▲5二馬に△同飛をみていきましょう。
飛車で取る変化
図6からの指し手③
△5二同飛、▲5三金(図8)

やけくそかな?2枚換えになっちゃうけど…
図8から
△同角、▲同桂成、△同飛、▲8二角(結果図3)

なるほど、これなら先手が良さそう。
△6五桂と跳ばれても▲9九角成でOKです。
後手は歩切れなので香車を使った攻めが受け難いです。
▲4五桂に△2二銀のポイント
- △7一角で5三の地点を狙う
- ▲5二馬をどの駒で取ってくるかで▲8三金、▲4四銀、▲5三金を使い分ける
この記事はこちらの本を参考に書きました。
コンピュータ将棋の序盤戦術について角換わり・雁木・相掛かりを中心とした内容になっています。
かなり内容は難しいのですが、新しい発見があることは間違いありません。
![]() |
コンピュータ発! 現代将棋新定跡 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |