先手の横歩取り急戦策
こんにちは、Yutaです。
この記事は、横歩取りにおける先手の急戦策についての対策記事です。
どんな急戦策かは、↓のテーマ図をご覧ください。

あ、見たことある!という方も多いのではないでしょうか。
これで勝てたら横歩取りは成立しないだろ!と思うのですが、けっこう難敵です。
この記事を読んで返り討ちにしてもらえるとうれしいです。
この記事はこんなあなたにオススメ
覚えたての横歩取り、後手でも指しこなしてみせるぜ!
横歩を取られたら…△3三角!

後手が急戦策を選ばなかった場合、横歩取りはここから始まるといってもよい。
(…マイナー戦法で驚かせてやろう。)▲同飛成!
??!なんだこりゃ!
△同桂!
くらえ!
▲7七角打!(テーマ図)

こんなの知らないぞ!うあぁぁぁぁ…。
わっはっは!
・・・
この記事でわかること
- テーマ図からの正しい受け方、攻め方
- 横歩取りで使える歩の手筋
二枚角の受け方
ひどい目にあった。テーマ図から解説たのむ。

この両狙いを防ぐには▲8八飛成しかありません。
後手の取り方は三通りですが、飛車が持ち駒になるので駒が上ずらない△同角が自然です。
テーマ図からの指し手
▲8八飛成、△同角(図1)

先手の狙いは▲2一飛の一点!
これを防ぎつつ攻める手を指したいです。
図1から
△2七飛、▲2八飛(図2)

ちなみに、
△2七飛を▲2八歩で受けて△2五飛成、▲8三飛と先手も龍を作ろうとしてきた場合は△9二角が好手で後手有利です。(参考図)

図2では
①△2六歩
②△2二同飛成
に分かれます。
まずは ①△2六歩から。
と金を作る△2六歩
図2から①
△2六歩(図3)

図3から
▲2七飛、△同歩成、▲2一飛(図4)

▲2一飛打たれてますやん。
図4から
△4五桂(図5)

なるほど、取られそうな駒が攻めに働くとは一石二鳥の好手。
ここで▲2二角成と攻め合いに出られた場合はいったん△6二玉が好手です。
ここでは △4五桂 に▲6八玉と受けた場合を見てみます。
図5から
▲6八玉、△8六角、▲7七角、△同角成、▲同桂、△2二歩(結果図1)

△4五桂は絶対だな。△8六角や△3五角も覚えておこう。
続いて図2から②△2八同飛成の変化です。
△2八同飛成
図2から②
△2八同飛成、▲同銀、△5二玉(結果図2)

こうゆう指し手が難しい展開は苦手だな。
何か攻め手はないのか?
たとえば…
①△2七歩と叩いて▲同銀なら△2八飛、▲3九銀なら△2八角と打つ
②△8六歩と垂らして△8七角を打つ
③7九の銀が動いたら△8六歩~△8七歩成を▲同金と取らせて▲7八角を打つ
などがあります。
横歩取りは玉型が薄いから角と金駒の交換になっても突破さえできればOKということだな。
二枚角急戦まとめ
- 図1から▲2一飛と無条件で打たれないよう△2七飛と2筋に先着する。
- ▲2八飛の合わせには△2六歩か△同飛成で対応。
- ▲2一飛と打たれたときは△4五桂。
- 2、8筋の歩がなくなっているので叩きの歩や垂れ歩で手を作る。
マイナー戦法には気を付けよう!